
繊維状の鉱物
アスベストとは繊維状の鉱物で、耐火性や耐熱性、耐腐食性などの特性を持っています。
その特徴から、昭和30年代から平成初期まで、建築物の屋根や壁、床、断熱材、パイプなどに広く使用されていました。
重篤な疾患を引き起こす
しかし、アスベストは、吸い込むと肺に留まり、肺がんや中皮腫などの重篤な疾患を引き起こすことが分かっています。そのため、アスベストの使用は、1975年から労働安全衛生法において段階的に禁止され、現在では全面的に新たな使用は禁止となっています。
仕様等に関する規制
- 1975(昭和50)年
石綿を5重量パーセントを超えて含有する吹付作業を原則禁止 - 1995(平成7)年
石綿を1重量パーセントを超えて含有する吹付作業を原則禁止
茶石綿・青石綿を1%を超えて含有するすべての物の新たな製造、輸入などが禁止 - 2004(平成16)年
石綿を1重量パーセントを超えて含有する主な建材、摩擦材および接着剤の新たな製造、輸入などが禁止 - 2005(平成17)年
石綿を1重量パーセントを超えて含有する吹付作業を完全に禁止 - 2006(平成18)年
石綿を0.1重量パーセントを超えて含有するすべての物の製造、輸入、譲渡、提供、新たな使用が禁止
( 代替品が確立していない特定分野の部材を除く禁止猶予) - 2012(平成24)年… 石綿を0.1重量パーセントを超えて含有するすべての物の製造、輸入、譲渡、提供、新たな使用が完全に禁止(猶予措置撤廃)
- 2018(平成30年)
石綿のうち石綿分析用試料などについては禁止の対象外として許可
現在も多くの建築物に残っている
使用が禁止過去に使用されたアスベスト含有建材は、現在も多くの建築物に残っています。そのため、建築物の解体や改修工事を行う際には、アスベスト含有有無の事前調査が必要です。
※エアコンの取り付けや水回りの補修等で壁などに穴をあける場合も同様です。